多嚢胞性卵巣症候群とは?

生殖年齢女性の5~10%に発症する頻度の高い疾患です。
多嚢胞性卵巣症候群とは、生理不順や不妊の主要な原因の1つで、内分泌検査にて男性ホルモン過剰、脳下垂体から分泌されるホルモンであるLH高値、卵巣の多囊胞性変化などのほか、肥満や男性化など多彩な症候を伴う疾患のことをいいます。

考えられる原因

多嚢胞性卵巣症候群の原因は完全には解明されていません。
脳下垂体から分泌されるホルモンと卵巣から分泌される女性ホルモンのバランスが崩れて排卵が障害され、また遺伝的素因や環境などの複合的な因子により発症すると考えられています。

多嚢胞性卵巣症候群になるとどうなるの?

多嚢胞性卵巣症候群になると排卵が障害されます。
そのため、生理不順になったり、不妊の原因となることがあります。半年以上生理が来ないケースや月によってばらつきがあるケースがみられます。安定した排卵がないため、不妊の原因となります。
また男性ホルモン過剰によりにきびや多毛がみられます。
肥満の有無にかかわらず高インスリン血症や脂質代謝異常を伴いやすく、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、心血管疾患、脂肪肝などのリスク因子でもあります。
さらにはエストロゲン過剰による子宮体がんリスク因子でもあり、注意が必要となります。これらの症状がある方は、お早めに当院へご相談ください。

  • 生理不順
  • 不妊
  • 男性化徴候(にきび、多毛など)
  • 2型糖尿病のリスク上昇
  • メタボリックシンドロームのリスク上昇
  • 心血管疾患のリスク上昇
  • 脂肪肝のリスク上昇
  • 子宮体癌のリスク上昇

鑑別すべき病態

多嚢胞性卵巣症候群で最も特徴的な症状は生理の遅れなどの生理不順です。
そのため生理不順の原因となる他の病態を除外する必要があります。
周期的な生理がこない場合には、まずは妊娠の有無を確認する必要があります。そして体重の増減、摂食障害、精神的ストレス、激しい運動負荷、内服薬、乳汁分泌、男性化徴候、易疲労性などがないかを確認します。
さらには分娩時の大量出血や子宮内掻爬術などの妊娠・分娩歴、子宮頸部円錐切除術や卵巣などの手術歴、抗癌剤・免疫抑制剤を用いた治療や放射線療法の既往歴などの病歴も生理不順の病態に大きく関わることがあります。

  • 妊娠の有無を確認
  • 体重の増減
  • 摂食障害
  • 精神的ストレス
  • 激しい運動負荷
  • 内服薬
  • 乳汁分泌
  • 男性化徴候
  • 易疲労性
  • 分娩時の大量出血や子宮内掻爬術の既往
  • 子宮頸部円錐切除術や卵巣の手術歴
  • 抗癌剤・免疫抑制剤を用いた治療歴
  • 放射線療法の既往歴

必要な検査

問診に加え、超音波検査、採血などを行います。
妊娠の可能性がある方では妊娠反応検査薬を用いることもあります。
超音波検査では子宮内膜の厚さなどの子宮の所見、卵巣病変の有無、卵胞の発育、多嚢胞性卵巣症候群に伴う多数の小卵胞所見の有無などを観察します。
採血では、視床下部や下垂体が原因の生理不順なのか、卵巣が原因の生理不順なのか、そしてその他の疾患によるものなのかを調べます。生理不順を放置してしまい様々な原因疾患を見逃してしまわないよう、症状がある場合には早めの検査を受けましょう。

性交渉の経験がない方は、基本的にお腹の上から行う経腹超音波検査を行います。場合によってはおしりから行う経直腸超音波検査を行うこともあります。

治療方法

年齢やその方の背景を考えた治療が必要となります。
多嚢胞性卵巣症候群は女性のライフステージにわたってさまざまな疾病を引き起こします。
大きく妊娠希望の有無により治療方針は異なりますが、いずれの場合でも、BMI≧25の肥満を認めれば減量や適度な運動を行います。

妊娠を希望していない場合

治療には低用量ピルなどを用い定期的に消退出血を起こします。そうすることで、ホルモンの血中濃度を正常化し、にきびや多毛を軽減し、子宮体がんのリスクなどを回避することができます。

妊娠を希望している場合

まずは内服の排卵誘発剤を用い、排卵を促します。ただし内服の排卵誘発剤では反応しないケースもあり、その場合には注射による排卵誘発剤を使用する場合があります。さらには卵巣に小さな穴をいくつもあける腹腔鏡下卵巣開孔術を行うことで、自然排卵の回復を期待するものなどがあります。

当院では、患者様にあった最適な治療方法を選択し、一緒に症状の改善を目指します。
診察をご希望の方は、当院の24時間WEB予約かお電話にてまずはご相談ください。

ここからはQ&Aで分かりやすく解説していきます。

Q1.多嚢胞性卵巣症候群とはどのような病態ですか?

生殖年齢女性の5~10%に発症する頻度の高い疾患です。
多嚢胞性卵巣症候群とは、生理不順や不妊の主要な原因の1つで、内分泌検査にて男性ホルモン過剰、脳下垂体から分泌されるホルモンであるLH高値、卵巣の多囊胞性変化などのほか、肥満や男性化など多彩な症候を伴う疾患のことをいいます。

Q2.どのような症状がありますか?

多嚢胞性卵巣症候群になると排卵が障害されます。そのため、生理不順になったり、不妊の原因となることがあります。また男性ホルモン過剰によりにきびや多毛がみられます。肥満の有無にかかわらず高インスリン血症や脂質代謝異常を伴いやすく、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、心血管疾患、脂肪肝などのリスク因子でもあります。さらにはエストロゲン過剰による子宮体がんリスク因子でもあり、注意が必要となります。これらの症状がある方は、お早めに当院へご相談ください。

Q3.治療にはどのようなものがありますか?

大きく妊娠希望の有無により治療方針は異なりますが、いずれの場合でも、BMI≧25の肥満を認めれば減量や適度な運動を行います。妊娠を希望していない場合の治療には低用量ピルなどを用い定期的に消退出血を起こします。そうすることで、ホルモンの血中濃度を正常化し、にきびや多毛を軽減し、子宮体がんのリスクなどを回避することができます。妊娠を希望している場合には、排卵誘発剤を用います。さらには卵巣に小さな穴をいくつもあける腹腔鏡下卵巣開孔術を行うことで、自然排卵の回復を期待するものなどがあります。