卵巣がん検査とは?

卵巣がん検査とは、卵巣に良性あるいは悪性の腫瘍がないかを超音波や血液検査で調べる検査のことをいいます。
卵巣腫瘍が発生する確率は、女性の全生涯で5~7%程度とされ、良性から悪性まで多様な組織型を呈し、さらに他臓器がんからの転移性腫瘍も存在します。

卵巣がんの症状は?

卵巣がんは通常、早期にはほとんど自覚症状はありません。
進行すると、腹痛、下腹部のしこり、腹部膨満感、食欲不振、頻尿、便秘などの症状が現れてきます。これらの症状がある方は、お早めに当院へご相談ください。

検査の対象となる方

卵巣がんの検査を行う対象となる方は、腹痛や腹部のしこりなどの自覚症状を認める方が対象に行われます。
ただし、卵巣がんは初期の段階ではほとんど症状がありません。
そのため、子宮頸がん検診などの際に定期的に超音波検査を行うことが推奨されます。

当院では、子宮頸がん検診ならびに卵巣がん検査を行っております。
診察をご希望の方は、当院の24時間WEB予約かお電話にてまずはご相談ください。

検査方法

まずは経腟超音波で骨盤内にある卵巣を調べます。
卵巣腫瘍を認めた場合には、血液検査にて腫瘍マーカーを調べます。
さらに精査が必要と判断した場合には、MRI画像を撮り、良性の可能性が高いのか、悪性の可能性もあるのかを判断します。

鑑別すべき疾患

卵巣腫瘍を疑う所見があった場合には、本当に卵巣腫瘍であるのかを鑑別する必要があります。
鑑別疾患として、卵巣周囲から発生する傍卵巣囊胞、卵管水腫、偽囊胞などの非腫瘍性病変、卵胞囊胞・出血性黄体囊胞などの機能性囊胞があります。
機能性囊胞が疑われる場合には、生理周期に伴う卵巣の変化を考慮し、一定の期間をあけて再検査します。機能性嚢胞であれば縮小ならびに消失します。

性交未経験の方などの場合には、基本的に経腹超音波検査(お腹の上から超音波検査)を行います。場合によっては経直腸超音波検査(おしりから超音波検査)を行うこともあります。

手術の適応について

長径6cm以上で嚢胞が大きい場合または囊胞による症状がある場合は手術を検討します。
また長径6cm以上の囊胞では、捻転のリスクが高いことも注意すべき点です。
囊胞が小さい場合でも、腫瘍と確実に診断できる場合は手術を検討します。

機能性囊胞や良性と考えられる卵巣囊胞で手術を選択しない場合は、最初は月経周期を考慮して1~3 か月後に再診とします。貯留囊胞など3~6か月で変化するものが疑われる場合は、3~6か月ごとに経過観察を行います。
そして最終的な良悪性の診断は、手術による病理組織学的検査によるため、手術を選択しない場合には定期的な診察が必要不可欠となります。

チョコレート嚢胞と卵巣がん

チョコレート囊胞から卵巣がんが発生する頻度は0.7%程度と推定されています。
年齢が上がるとともに、また囊胞径の増大とともにその確率は高くなり、チョコレート囊胞の悪性化には注意が必要です。
特に40歳以上で長径10cm以上あるいは急速な増大を認める症例では、組織学的検索を目的とした卵巣摘出術も考慮する必要があります。

奇形腫と卵巣がん

卵巣がんの一種である未熟奇形腫は若年者に多く、全奇形腫の3%にみられます。
また成熟奇形腫の悪性転化は40歳以上に多く、1~2%にみられます。
そのため長径6cm未満でもこのような腫瘍を考える場合には手術を考慮します。

ここからはQ&Aで分かりやすく解説していきます。

Q1.卵巣がんの症状にはどのようものがありますか?

卵巣がんは通常、早期にはほとんど自覚症状はありません。
進行すると、腹痛、下腹部のしこり、腹部膨満感、食欲不振、頻尿、便秘などの症状が現れてきます。これらの症状がある方は、お早めに当院へご相談ください。

Q2.どのような方が検査の対象となりますか?

卵巣がんの検査を行う対象となる方は、腹痛や腹部のしこりなどの自覚症状を認める方が対象に行われます。
ただし、卵巣がんは初期の段階ではほとんど症状がありません。
そのため、子宮頸がん検診などの際に定期的に超音波検査を行うことが推奨されます。

Q3.検査方法はどのようなものですか?

まずは経腟超音波で骨盤内にある卵巣を調べます。
卵巣腫瘍を認めた場合には、血液検査にて腫瘍マーカーを調べます。
さらに精査が必要と判断した場合には、MRI画像を撮り、良性の可能性が高いのか、悪性の可能性もあるのかを判断します。